クラウドファンディングとは?~個人でも資金調達できるやり方~
クラウドファンディングという言葉をご存知ですか?
最近よく耳にするようになったけど、実際のところどういうものかよくわからない・・。
そんなみなさんのために、クラウドファンディングのやり方と、個人でも可能な人気のクラウドファンディングをご紹介します。
▼目次
・クラウドファンディングとは?
・クラウドファンディングのやり方
・クラウドファンディングの決済方法
・個人でもOK!クラウドファンディングの人気サービス
クラウドファンディングとは?
「クラウドファンディング」とは、クラウド(不特定多数の人)とファンディング(資金調達)を組み合わせた言葉で、インターネットを通して不特定多数の人から資金を調達する仕組みです。
個人や企業が資金調達をするためには金融機関からの借入れや、ベンチャーキャピタルからの資金調達などが一般的ですが、これらに加えて新たな資金調達の手法として「クラウドファンディング」の存在感が高まっています。
クラウドファンディングは、必要な資金を複数の人から分散して調達し、支援金額に応じた返礼を自分で設定することができるため、実現したいことやプロジェクトのアイデアさえあれば、個人でも資金調達にチャレンジすることができるのです。
クラウドファンディングのやり方
クラウドファンディングは、資金を提供してくれる方に対するリターン(見返り)の方法によって、主に3つの種類にわけられます。
◆ やり方1:購入型クラウドファンディング
プロジェクトが提供する、何らかの権利や物品を購入することで支援を行うのが、購入型のクラウドファンディングです。
プロジェクト起案者は、プロジェクトが実行された後に実現される商品やサービスなど、金銭以外の特典を支援者へのリターンとして設定します。
一般販売よりも早く自分の好みの商品やサービスを入手できることや、割安で購入することができるのが、支援者のメリットといえるでしょう。
また、プロジェクト起案者は、提供しようとしている商品やサービスが、どの程度ニーズがあるのかを把握できることや、先行販売によるマーケティング面での効果を期待して、実施するケースも多いようです。
◆やり方2: 寄付型クラウドファンディング
集まった資金は全額寄付となるため、基本的に支援者へのリターンはありません。
NPOによる途上国支援や罹災地支援のための募金と似たような仕組みですが、寄付金を使用した活動がインターネット等で周知されるため、資金がどのように活用されているかを知ることができるという点が、メリットといえるでしょう。
また、それらを通して、支援者が達成感や充実感を得ることができる点も、魅力の一つです。
◆ 金融型クラウドファンディング
金銭的なリターンがない「購入型」と「寄付型」に対し、「金融型」のクラウドファンディングは支援者に金銭的なリターンが発生します。
日本では、法律の規制により個人間の送金や投資に対して一定の制限がされていることもあり、購入型や寄付型のクラウドファンディングに比べて実施数は少ないものの、複数の個人から資金を集めて、企業等に融資を行う「ソーシャルレンディング」などの形態は少しづつ増えてきています。
クラウドファンディングの決済方法
クラウドファンディングでは、プロジェクトの目標金額に達しない場合は支援金を受け取ることができない「All-or-Nothing方式」と、目標金額に達しなくても支援金を受け取ることができる「All-in方式」があります。
・All-or-Nothing方式
この方式では、プロジェクトの目標金額を達成した場合のみ、支援金を受け取ることができます。
期間内に目標金額に届かなかった場合は、いくら支援金が集まっていても1円も受け取ることができません。
目標金額を達成しない場合は、支援がキャンセルされ支援者に返金されます。
・All-in方式
この方式では、目標金額に到達するかどうかにかかわらず、必ず決済が実行されます。
支援者が申し込みをした時点で決済が完了するため、万が一目標額に届かなかった場合でも支援金を受け取ることができます。
ただし、プロジェクト起案者は集まった金額に関わらずプロジェクトを実施しなければなりません。
個人でもOK!クラウドファンディングの人気サービス
日本では、2011年の東日本大震災をきっかけとして、様々なクラウドファンディングのサービスが立ち上がりました。
現在、人気のある3つのサービスをご紹介します。
◆ CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
日本最大のクラウドファンディングサービスです。
これまでに39,000件以上のプロジェクトが立ち上がり、280万人以上の支援者から250億円以上の調達を実現しています。
音楽、本・漫画、アート、映画、プロダクトなど様々なジャンルで購入型のクラウドファンディングを中心にプロジェクトが提供されています。
スポットだけでなく、継続的にプロジェクトを支援する仕組みがあるのも特徴の一つです。
◆ Readyfor(レディーフォー)
2011年3月に開始された日本初のクラウドファンディングサービスです。
運営のサポートが手厚く、プロジェクト起案者の年齢層が幅広いことが特徴です。
社会課題を解決するNPOや自治体によるプロジェクトが多く、他のサイトと比べて寄付型が多くなっています。
◆ Makuake(マクアケ)
2013年8に株式会社サイバーエージェントの新規事業としてスタートしたクラウドファンディングです。
1億円以上の調達成功で話題となったバイクのプロジェクトをはじめとして、ファッション、飲食店、日本酒、映画など多種多様なジャンルで提供されています。
クラウドファンディングについて、お分かりいただけましたでしょうか?
個人でも気軽に資金が調達できる手段として、近年注目が高まりつつあります。
実現したい想いやサービスがある方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
▼ビジネス系フリーランスのお仕事紹介:Warisプロフェッショナル
パートナー登録はコチラ
フリーランスのお仕事検索はコチラ
▼Warisプロフェッショナルに仕事を頼みたい企業のお客様
人材検索はコチラ