Download ダウンロード

サービス紹介&価格表

  • Waris人材紹介サービスおよび価格表

    Warisプロフェッショナル、Waris転職、Warisエグゼクティブの3つのサービスを軸に、ビジネス系の即戦力人材の活用方法と料金体系をまとめた資料です。「どの職種をどのくらいの工数・予算で依頼できるか」を把握することができます。人材活用を検討する際の初期相談や予算検討の参考として活用いただける内容となっています。ぜひダウンロードしてご覧ください。

調査・レポート

  • 2024年「女性役員に関する調査~DE&Iの現状~」

    本レポートは、DE&I推進の観点から日本企業における女性役員登用の現状と課題を明らかにしました。女性役員を登用する企業間でも、複数名登用が4割超の一方で、複数化の予定がない企業も1割超と格差が存在します。女性社員の昇進意欲を停滞させる主な要因は、「周囲の理解や支援の欠如」「ロールモデル不足」です。女性役員・管理職を増やすには、「柔軟な働き方の実現」「業務経験・キャリア開発機会の男女格差是正」「メンターシップの拡充」などが鍵であると示されました。
  • 2024年「女性管理職に関する調査~現場の声から課題と女性管理職増への示唆を探る~」

    本調査は、管理職経験のある女性を対象に実施しました 。管理職を打診された際、自己成長や裁量拡大などを理由に、8割超が「管理職になりたいと感じた」と回答。 実務では「ワークライフバランス」「精神的負担」「男性中心の組織風土」が課題として挙げられ、女性管理職を増やすためには、「柔軟な働き方の実現」「社会の性役割意識の緩和」「仕事とライフの両立支援」が有効とされています。
  • 2023年「リスキリングの効果に関する調査」

    本調査では、リスキリング経験者の8割超が効果を実感しています。主な目的は、仕事の領域拡大や、必要とされるスキルの変化への対応、現状のスキルに対する不安の解消です。手法はオンライン講座が主流で 、「デジタル系(IT、WEB、プログラミング等)」が最多 。効果は、新しいスキルが身についたことや視野が広がったことが挙げられ 、効率的な学び方の選択や学習内容の適切さ、コミュニティの存在などが主な成功要因と認識されています 。
  • 2023年「女性役員の実態調査~現場の声から課題と女性役員増への示唆を探る~」

    本調査は、意思決定層の多様性推進に向けた女性役員増加の一助とすべく実施しました 。女性役員の多くは「会社からの直接の依頼・打診」で就任していますが、当初は「責任の増加」や「能力・経験不足」に不安を感じていました。就任理由としては「仕事内容への興味・やりがい」が最多です。一方で「フィードバック・評価の受けにくさ」が苦労点として挙げられています。女性役員増加に効果的なのは「社内外の女性役員・管理職とのネットワーキング」だと回答されています。
  • 2022年 「女性のリスキリング白書2022~就業形態別のリスキリングに関する調査レポート~」

    本調査は、多様な働き方をする女性のリスキリングの実態と課題を明らかにしました。リスキリングという言葉の認知率は4割弱と低い一方、実施率は約8割で、言葉の認知に関わらず取り組まれています。実施者の8割超が効果を実感し、「デジタル系」「語学系」を学ぶ人が多いです。主な課題として、キャリアに合った学びの選択や時間・費用確保が挙げられています 。

お役立ち資料

  • 中途採用のスピードと質を上げる「業務委託×プロ人材活用」

    中小企業にとって優秀人材の確保は慢性的な課題です。本資料では「雇用」にとらわれず、プロ人材の業務委託活用による新たな採用アプローチを提案しています。基本的なポイントや注意点を整理するとともに、実際に成果をあげた9人の活用実例を紹介。スピードと質を両立させる採用の実践方法を具体的に示しています。リソース不足に悩む企業が、中途採用を強化し事業成長を加速するための実践的な手引きとなる内容です。
  • 外部プロ人材活用のしくじり集と処方箋~よくある6つの失敗例とその予防策~

    企業成長の有効策として外部プロ人材の導入が進む一方、活用に慣れない企業では「期待した成果が出ない」「うまく機能しない」といった失敗も少なくありません。本資料では、よくある失敗パターンを整理し、その要因や背景を分析。さらに、活用を成功に導くための防止策や実践ポイントを体系的に解説しています。これからプロ人材を導入する企業にとって、失敗を未然に防ぎ、成果につなげるための実践的な指針となる内容です。
  • 経営基盤強化に新しい選択肢!マルチバックオフィス人材活用術

    バックオフィスは企業成長を支える基盤であり、とりわけIPOを目指す企業には早期強化が不可欠です。しかし「コストセンター」として後回しにされやすく、準備不足から非効率な業務変更に追われるケースも少なくありません。本資料では、スタートアップ成長に必要なバックオフィス構築の要点を整理し、その担い手として活躍できるマルチスキル人材の存在に注目。さらに実際に活用できる10人の人材リストを掲載し、具体的な活用イメージを提供します。
  • 3つの事例で学ぶプロ人材の賢い使いどころ~広報PR編~

    スタートアップや中小企業にとって広報PR戦略は事業成長に欠かせません。本資料では、広報業務の基礎や外部人材と正社員・代理店との違いを整理し、プロ人材活用のメリットを具体的事例とともに紹介しています。特にIPO準備企業においては、PR体制の構築や仕組み化が重要なテーマ。本資料を通じ、広報PRの立ち上げから強化までの実践ノウハウを学ぶことができます。広報機能を効率的に整備したい経営者・担当者に最適の一冊です。