フリーランスと個人事業主の違いとは?メリットと始め方について解説
「自分らしい働き方」を目指して独立を考えたとき、多くの人が「フリーランス」や「個人事業主」という言葉に出会います。でも、その違いを明確に説明できる人は意外と少ないかもしれません。
「どちらも同じじゃないの?」
「私にはどちらが合っているの?」
そんな疑問を抱えていませんか?
この記事では、単なる言葉の定義だけでなく、あなたのキャリアプランやライフステージに合わせて最適な選択をするために、フリーランスと個人事業主の違い、そしてそれぞれのメリットや手続きについて、わかりやすく解説します。自分らしいキャリアを築くための、はじめの一歩を一緒に踏み出しましょう。
▼目次
1. フリーランスと個人事業主の違いとは?
2. まずは開業届から!個人事業主の始め方
3. 個人事業主の税金はどうなるの?
4. 個人事業主の保険や年金はどうなるの?
5. 違いの理解は、自分らしいキャリアを築く第一歩
1. フリーランスと個人事業主の違いとは?
「フリーランス」という言葉は、特定の企業や組織に雇用されず、個人として独立して仕事を請け負う人々を指す言葉です。一方、「個人事業主」とは、法人を設立しないで、税務署に事業の開業届を出して、個人として事業を運営する人々のことを指します。
つまり、2つの違いは「開業届」を税務署にだしたかどうか?ということ。
そのため、この2つは重なる部分もあります。
フリーランス:
会社や組織に所属せず、案件ごとに契約を結んで仕事をする「働き方」の総称です。エンジニア、デザイナー、ライターなど、様々な職種の方がこのスタイルで働いています。
個人事業主:
法人を設立せず、個人で事業を行う人が、税務署に「開業届」を提出した状態を指します。つまり、フリーランスという働き方を選び、開業届を提出した人が「個人事業主」になります。
では、なぜ開業届を提出して「個人事業主」になる必要があるのでしょうか?それは、税金面でのメリットが大きいからです。特に、青色申告をすることで最大65万円の所得控除が受けられるなど、節税効果が期待できます。
ライフステージの変化に合わせて働き方を柔軟に変えていきたい方にとって、こうした制度を賢く活用することは、持続可能なキャリアを築く上でとても重要です。まずは「働き方のスタイル」としてのフリーランスと、法的な「手続き」である個人事業主を分けて考えると、スッキリと理解できるでしょう。
2. まずは開業届から!個人事業主の始め方
個人として仕事を始める時は、まず税務署に開業届を提出するところから始まります。
開業届を出すことにより「個人事業主」という税務上の区分になり、それによって、税務上の様々なメリットを得ることができます。
個人事業主として仕事を行い収入を得ると、自分で確定申告をする必要があります。
確定申告には、青色申告と白色申告があります。
青色申告は白色申告に比べて、所得税の控除額が大きいことや、赤字を次年度に繰り越せるなどのメリットがありますが、原則として複式簿記で記帳を行うことが義務付けられています。
個人事業主が青色申告をしようとする場合、開業した年の3月15日までに税務署に「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
年の途中で開業した場合は、開業してから2か月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を提出すれば、その年から青色で申告することができます。
開業届や確定申告の作成は、近年ではクラウド会計ソフトを活用することで、個人でも手続きを行うことができるようになってきています。
個人事業主になる方は、必要な手続きを忘れずに行うようにしましょう。
3. 個人事業主の税金はどうなる?
個人事業主の税金や社会保険はどうなっているのでしょう?
まず税金ですが、個人事業主として納める必要があるのは以下の4種類です。
① 所得税
➁ 住民税
③ 個人事業税
④ 消費税
所得税とは、所得に対してかけられる税金のこと。
毎年1月~12月までの1年間の所得に対して、翌年の2月16日から3月15日の間に確定申告を行い納税します。
なお、所得とは収入から経費を引いたものであり、所得が上がるごとに税率が上がります。
そのため、決められたルールの範囲で経費の計上を多く行い、所得を減らすことで、節税を行うことができるとうメリットがあります。
住民税は前年度の所得に応じて課税される所得割と、所得金額に関係なく定額で課税される均等割とを合算したものです。
所得税の確定申告を行うと、6月に納税額の通知書が自動的に送られてきます。
こちらも所得税同様に、経費の計上をうまく使うことで、節税を行うことができます。
個人事業税とは、個人が行う事業に対して課される地方税であり、年間の所得が一定額以上になると課税されます。
税率は業種ごとに定められているので、自分がどの業種に当たるのを確認することをお勧めします。
そして、消費税は原則的として2年前の課税売上高が1,000万円以下の個人事業主は免税事業者となり、支払う必要はありません。
4. 個人事業主の保険や年金はどうなる?
会社員は、一般的には会社の健康保険組合と厚生年金に入ることができますが、個人事業主になると、国民健康保険と国民年金に切り替えるケースが一般的。
ただし、個人事業主になる前に企業で働いていた方は、会社員時代の健康保険を任意継続できる場合もあります。
この場合は、会社と折半で払っていた保険料を、全額自分で支払うことになります。
個人事業主は厚生年金には加入することができず、退職金もありませんので、自分自身で、老後の年金などを準備する必要があります。
個人型確定拠出年金(iDeCo)、国民年金基金、小規模企業共済などを利用することで、将来に向けた備えができるでしょう。
これらの保険や年金の手続きは会社員の場合は会社がまとめて行ってくれますが、個人事業主になった場合は自分で行わなければなりません。
一定の知識と手間が必要になることも事実ですが、社会保険料の控除などをうまく活用しつつ確定申告を行うことで、節税できるというメリットもあります。
個人事業主になった方はぜひチャレンジしてみてください。
5. まとめ:違いの理解は、自分らしいキャリアを築く第一歩
フリーランスと個人事業主の違い、そして必要な手続きについて解説しました。ポイントは以下の通りです。
フリーランスは「働き方」、個人事業主は税務署に開業届を出した「税務上の区分」
・個人事業主になることで、青色申告などの税制上のメリットが受けられる
・独立する際は、開業届や確定申告、保険・年金の手続きを自分で行う必要がある
これらの手続きは少し複雑に感じるかもしれませんが、一度理解すれば、会社員という枠に捉われない多様な働き方の選択肢が大きく広がります。
キャリアは、上へ登るだけでなく、ライフステージの変化に合わせて横や斜めへと自由に移動できる「ジャングルジム」に例えられます。フリーランスや個人事業主という選択肢は、まさにその時々の自分に合った働き方を実現するための強力な武器になります。
今回の知識を、あなたの「ありたい姿」を実現するための第一歩として、ぜひ役立ててください。
【 あわせて読みたい 】
・フリーランスになる前のお金の不安の乗り越え方
・フリーランスのメリット・デメリット【会社員との比較】
▼株式会社Warisでは一緒に働く仲間を募集しています
私たちの働き方
募集要項
▼Warisへ会員登録を希望する個人のお客様
パートナー登録はコチラ