「収入証明書」って何? フリーランスのための書類作成・手続きガイド
契約書、見積書、請求書、スケジュール管理表…
ビジネスでは、常にさまざまな書類が必要になります。
会社員なら、専門の部署に頼んだり、会社のフォーマットに数字を入力するだけで済んだ書類作成業務も、フリーランスになると、基本的に自分自身で行わなければなりません。
そうは言っても、一から書式を作るのは大変! そんな時間もない! という多忙なフリーランス女性のために、日々の業務に役立つ書類のフォーマットや、知っていると便利なサイトの情報をまとめてご紹介します。
「請求書」「見積書」などの作成に使えるフリーフォーマット
会社員時代、きちんと働いてさえいれば、お給料は勝手に振り込まれるもの…と思っていた方も多いのではないでしょうか。
でも、フリーランスの場合は違います!
業務委託という形式で働く場合は、クライアントと「業務委託契約書」を取り交わし、報酬の「見積書」を発行し、仕事を終えたら「請求書」を送ることで、初めて報酬を手にすることができるのです。
「書類に何を書いたらいいか分からない」「フォーマットを作るのが面倒」という方は、フリーフォーマットが公開されている以下のようなサイトで、必要な書式をダウンロードして使うと便利です。
・bizocean(ビズオーシャン)
https://www.bizocean.jp/
・みんなのExcelテンプレート
http://all-excel.net/
請求書送付も代行してくれる便利なクラウドサービス
フリーランスとして経験を積み、複数企業の仕事を同時に請け負うようになると、月末の請求書発行業務にかかる時間も増えていきます。
1通ずつ印刷し、宛名を書き、封をして切手を貼り、ポストに投函…という一連の流れが煩雑に感じられることもあるでしょう。
そんなときにおすすめしたいのが、必要事項を入力するだけで、請求書の作成から送付作業までを代行してくれるクラウドサービスです。
送付代行は有料オプションですが、請求書を作るだけなら無料というサービスもあるので、ぜひ活用して時間を有効に使いましょう。
・Misoca
https://www.misoca.jp/
・MFクラウド請求書
https://invoice.moneyforward.com/
実践で役立つ!総合職系フリーランスのためのフォーマット
企業と契約を結び、いよいよ具体的な業務がスタート。
プロのフリーランスとして確実な成果を挙げるには、クライアントと目標を共有し、プロジェクトの進行をしっかり管理する必要が出てきます。
多くの企業とフリーランス女性をつないできた私たちの経験を基に、実践で役立つスライドやスケジュール管理のためのフォーマットを用意しました。
すべて無料ですので、ぜひダウンロードしてご活用ください!
・プロジェクトの目標、成果などを企業と共有するためのスコープ設定シート
/scope.pptx
特に事務系フリーランスの場合、納品物がなかったり、成果を数値で表しづらかったりします。
そのため、プロジェクトのスコープや成果をどのように設定するか、業務をスタートする前にクライアントと合意しておくことが、その後の提案やリピート受注に向けて、とても重要になってきます。
・プロジェクトのスケジュール・タスク管理表
/schedulesheet.xlsx
・タイムシートと経費申請書
/timesheet.xlsx
前述の「bizocean」でも、提案書や事業計画書などのフォーマットを無料でダウンロードすることができます。
不動産契約やローンを組むときに必要な「収入証明書」って?
フリーランスとして働き始めると、仕事以外の場面でも、収入や仕事の状況を書類で証明する機会が多くなります。
よくお問い合わせをいただくものに、マンションを借りるときや、ローン契約をする際に求められる「収入証明書(所得証明書)」があります。
と言っても、実は「収入証明書」という名前の書類はありません。
市区町村の窓口で発行される「住民税課税証明書」や「住民税納税証明書」、税務署で請求できる所得税の「納税証明書」など、前年にどれくらいの収入があったかを証明する書類を総称して、「収入証明書」と呼んでいます。
具体的にどの書類が必要なのか、不動産会社や金融機関によく確認し、余裕を持って準備しましょう。
「就労証明書」って何? 自分で書いていいの?
フリーランスの方が子どもを保育園に預けて働く場合には、「就労証明書」の提出を求められます。
開業届を提出していれば、フリーランスは「個人事業主」の扱いになるので、会社員の場合は会社に書いてもらうこの書類も、自分自身で記入することになります。
個人事業主が認可保育園入園の申請をする場合、就労証明書に加え、1週間の仕事のスケジュールなどを記入する書類の提出を求められる自治体が多いようです。
信頼されるフリーランスとして活躍し続けるには、必要な事務手続きを、迅速かつ効率的にこなしていくことも大切です。
ご紹介したフォーマットやクラウドサービスも上手に活用し、企業との契約や各種申請時に慌てないよう、あらかじめフォーマットやチェックリストを用意するなど、日ごろから心構えをしておきましょう!
あわせて読みたい
フリーランス(自営業)の実情 産休育休もとれない理不尽な保育園探し!
▼株式会社Warisでは一緒に働く仲間を募集しています
私たちの働き方
募集要項
▼ビジネス系フリーランスのお仕事紹介:Warisプロフェッショナル
パートナー登録はコチラ
フリーランスのお仕事検索はコチラ
▼Warisプロフェッショナルに仕事を頼みたい企業のお客様
人材検索はコチラ