フリーランス経理として独立して幸せに生きていく方法
経理としての経験やスキルを積み重ねてきたけれど、「このままでいいのかな?」と感じることはありませんか?
結婚や出産、子育てといったライフステージの変化の中で、仕事とプライベートのバランスに悩んだり、もっと自分のペースで専門性を活かしたいと考えたり…。
かつては難しかった「自分らしい働き方」が、テクノロジーの進化や企業の考え方の変化によって、今、「フリーランス経理」という形で実現可能になっています。
この記事では、あなたの持つ経理経験という「強み」を活かし、時間や場所に縛られずに理想のキャリアを築いていくための具体的な方法とヒントをお伝えします。
▼目次
1. 企業がフリーランス経理を求めている理由
2. フリーランス経理の仕事内容
3. フリーランス経理に求められるスキルと経験
4. フリーランス経理で案件を獲得する方法
5. フリーランス経理の実例(求人情報)
6. フリーランス経理のメリット・デメリット
7. スキルや経験にマッチする案件を見つけよう
1. 企業がフリーランス経理を求めている理由
現在、労働人材の確保が困難になっているため、企業が経理を外注したいと考えるケースが増加しています。
経理の専門スキルを持った人材を社内で育成するには、人材育成にかける時間やそれに伴う賃金が必要です。また、小規模な企業では作業量こそ少ないものの、専門知識が不足している社員に担当させる場合にはリスクが伴います。
こういった背景から、実務経験のあるフリーランスの経理に依頼したほうが効率的と判断されることが多いようです。
さらに、最近の副業ブームにより、このようなシステムを取り入れる企業が増えています。
2. フリーランス経理の仕事内容
フリーランス経理の仕事は、お金の流れに関する事務処理や管理を行うことが主な役割です。
・会計ソフトへの記帳業務
・領収書や伝票の整理
・入出金管理
・給与計算業務
・売掛金、買掛金の管理業務
・決算関連の業務
・年末調整の業務
しかし、フリーランス経理には、それ以上の役割が求められることもあります。
たとえば、定期的に企業を訪問して予算管理を行うのはもちろん、取引先の経理部とのパイプ役としてやりとりを行ったりすることがあります。スタートアップ企業の場合には、経理に関するアドバイザー役を担うことも。
打ち合わせなどで直接会社に出向くこともありますが、基本的には在宅で仕事をするスタイルになるでしょう。
3. フリーランス経理に求められるスキルと経験
フリーランスの経理として活躍するためには、どのようなスキルや経験が求められるのでしょうか。一般的には以下のようなスキルが目安とされます。
・日商簿記2級以上の知識
・3年以上の経理実務経験
・クラウド会計ソフトやコミュニケーションツールを使いこなすITリテラシー
・クライアントの課題をヒアリングし、提案するコミュニケーション能力
しかし、大切なのは資格や年数といった「スペック」だけではありません。あなた自身の「強み」が何かを理解し、それを活かせることが重要です。
例えば、これまであなたが「ついやってしまうこと」の中に、強みは隠されています。
「細かな数字のチェックが苦にならない」
「煩雑な業務フローを整理するのが得意」
「他部署との調整役を自然と担っていた」
など、これまでの経験を振り返ってみてください。
企業が求めているのは、単なる作業者ではなく、事業を共に支えるパートナーです。あなたの経験の中に眠る「強み」こそが、フリーランスとして輝くための最も価値あるスキルなのです。
4. フリーランス経理で案件を獲得する方法
フリーランスの経理として働くということは、契約する企業を自分で見つけなくてはいけません。
会社員時代の人脈を活かしたり、自分で営業先を探してアポイントを取ったり、仕事を獲得すべく動くことが大切になります。
営業経験は自分の財産になりますし、そこで顔を覚えてもらえれば次の仕事にも繋がっていくかもしれませんので、そうやって地道に人脈を広げていくのはいいことでしょう。
しかし、実際に仕事に繋がるまでに時間がかかりますし、効率的ではありません。フリーランスとして働き始めた頃は報酬の相場も分かりませんし、一人でできることには限界がありそうです。
そこで活用したいのが、フリーランスのエージェントサービス。
Warisパートナーとして無料会員登録すると、お仕事の紹介から報酬交渉までWarisが徹底的にサポートします。
また、お仕事を紹介するだけでなく、人事経験や就職支援経験を豊富に持つキャリアカウンセラーが、丁寧なカウンセリングを行います。
キャリアアドバイスだけでなく、経験や強みをヒアリングした上でキャリアを前向きに捉えるためのヒントがもらえるのも、フリーランスを始めるにあたって心強いですよね。
5. フリーランス経理の実例(求人情報)
フリーランス経理の募集案件が本当にあるのか、どのような内容の募集なのか、気になるところですよね。
ここでは、Warisで実際に紹介しているお仕事の実例を見ていきましょう。
■ AI関連ベンチャー企業で経理担当 ■
業務内容:経費精算 、仕訳入力、売掛・買掛管理、月次決算ほか経理業務全般
月間稼働時間:120~160時間
ワークスタイル:完全リモートワーク
■ IT系企業での月次決算担当者 ■
業務内容:月次決算に関する各種業務
月間稼働時間:64~160時間
ワークスタイル:出社必須日あり
※こちらの仕事情報は募集を終了しています。現在応募可能な経理×フリーランスのお仕事情報はお仕事情報の一覧・検索よりご覧いただけます。
6. フリーランス経理のメリット・デメリット
最後に、経理のフリーランスとして働くことには、どんなメリット、またはデメリットがあるのでしょうか。
■ フリーランス経理のメリット
フリーランスという働き方は、単に自由な時間が手に入るだけではありません。キャリアをより主体的、かつ柔軟に築いていける大きなメリットがあります。
ライフステージに合わせた「ジャングルジム・キャリア」の実現:
キャリアを一直線のはしごではなく、状況に応じて上ったり下りたり、横に移動したりするジャングルジムのように捉える考え方です 。子育て中は稼働を抑え、子供の手が離れたら専門性を高める案件に挑戦するなど、ライフイベントに合わせて働き方をデザインできます。
「コアスキル」を活かした専門性の深化:
複数の企業と関わることで、特定の業界知識や、スタートアップの経理体制構築といった、会社員時代には得られなかった多様な経験を積むことができます。これは、あなただけの「コアスキル」となり、市場価値を高めることに繋がります。
収入と時間のコントロール:
経理業務は繁忙期が予測しやすいため、複数のクライアントの業務を調整し、自身の裁量で仕事のペースをコントロールしやすいのが特徴です。
■ フリーランス経理のデメリット
魅力的な働き方の一方で、会社員とは異なる難しさもあります。
収入の不安定さ:
会社員のように毎月決まった給与が保証されているわけではありません。しかし、これは裏を返せば、複数のクライアントと契約したり、専門性を高めて高単価な案件を獲得したりすることで、会社員時代以上の収入を得ることも可能です。
案件獲得の必要性:
継続的に自分で仕事を探す必要があります。人脈がない状態から始めるのは不安に感じるかもしれません。個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決まるとも言われますが、その「偶然」をチャンスに変えるためには、エージェントサービスなどを活用し、積極的に情報が集まる場所に身を置く準備も大切です。
Warisで活躍しているフリーランス経理の方々は、それで生計を立てている方がほとんどなので、収入面の不安は少ないように感じられますが、誰しも初めから仕事が勝手に湧いてくる状況ではありません。
会社員と違って定期的な収入がないため、常に新規の案件獲得に努める必要があります。自分は普通の会社員だし・・内勤の経理で仕事関係の繋がりは社内のみ・・という人も少なくないでしょう。
人脈やツテがない人は、ぜひフリーランス経理に強いエージェントWarisパートナーを利用してみてください。Warisは、お仕事紹介から報酬交渉、キャリアアドバイスまでサポートしており、フリーランスにまつわる不安や小さな問題にも寄り添って解決していくことができます。
7. スキルや経験にマッチする案件を見つけよう
企業と人材のマッチングサービスが充実しているため、企業がフリーランスの経理を求めていることも分かっていますが、年齢やスキルに自信がない場合は不安に感じるかもしれません。
ですが、経理はブランクが多少あっても、経理部や財務課での勤務経験が活かせる仕事。また、簿記などの資格も強みになりますよ。
大切なのは、自分のスキルや経験にマッチする案件を見つけること。
その選び方さえ間違わなければ、フリーランス経理はひとりで複数の企業と契約できるほど需要が高いのですから。
稼働時間の少ない仕事から始めて経験を積んで、経理のスペシャリストとして独立してみませんか?会社員時代に培った経理のスキルを活かして、フリーランスの経理として活躍しましょう!
【合わせて読みたい】
フリーランスのメリット・デメリット【会社員との比較】
フリーランスのキャリアプラン!自分らしい働き方を実現するには?
▼Warisへ会員登録を希望する個人のお客様
パートナー登録はコチラ
フリーランスのお仕事検索はコチラ
▼経理代行や経理の業務委託の人材をお探しの企業のお客様
Warisプロフェッショナル(経理・財務)はコチラ
▼参考記事:経理代行や経理の業務委託にフリーランスが最適な3つのメリット
https://waris.co.jp/15221.html