経理の業務委託や経理代行にフリーランスが最適な3つのメリット
企業にとっての重要業務のひとつである経理の仕事。
月末月初の経理業務が回らない、資金調達やIPOなど専門的なノウハウがない・・
人手不足の昨今、経理業務を外部に委託する企業も多いのではないでしょうか?
経理分野でも様々な業務委託や経理代行サービスがありますが、大企業の副業解禁やフリーランス人口の増加するなかで、経理の仕事をフリーランスに委託する企業が増えています。
そこで今回は、経理業務をフリーランスに委託する3つのメリットと、実際の活用事例をお伝えします!
▼目次
1. 経理の業務委託や経理代行ってどんなことができるの?
3. 経理業務をフリーランスに委託する3つのメリット
3-1. 戦略から実務まで!経理の経験豊富な現役ミドル人材
3-2. 「ミッション型」や「プロジェクト型」でも経理業務を委託できる
3-3. 年収1000万クラスの経理人材を月20~30万円で活用可能
3-4. お試し採用(入社)としての活用も可能
4. 経理×フリーランスの業務委託事例
4-1. 世界初の特許を活用した半導体ベンチャーでの管理部門責任者
4-2. AIによる業務の自動化を推進するロボティクスカンパニーでの経理業務
4-3. 地方創生事業に取り組むソーシャルベンチャーでのバックオフィス全般
1. 経理の業務委託や経理代行ってどんなことができるの?
ひと口に経理の仕事内容といっても会社の規模や業種によって様々ですが、大きく分けて主に下記の3つに分けられます。
① 日々の現金管理、経費処理や給与計算、在庫管理などの「タスク型」の業務
➁ 予算管理や決算、資金管理・調達、監査などの「ミッション型」の業務
③ 経理フローの構築、IPO準備対応などの「プロジェクト型」の業務
大企業では経理部が置かれていることが多く、複数の人が業務に携わるため、担当者毎に「タスク型」の業務を割り振りつつ、リーダーやマネージャーを中心に複数メンバーで「ミッション型」、「プロジェクト型」の業務を担うことが多いようです。
いっぽうで、中小やベンチャー企業では、ひとりの経理担当者が「タスク型」、「ミッション型」、「プロジェクト型」の業務すべてを行うといったことも珍しくありません。
ときには総務や人事も兼務しているケースも多く、幅広い知識と柔軟な対応が求められることもあります。
これらの業務の一部、もしくは全部を外部に任せたい時に活用されるのが、経理代行やクラウドソーシングをはじめとした経理の業務委託サービス。
正社員での人員補充ができない場合や、専門的な知識をもった人が社内にいない場合などに幅広く活用されています。
2. 経理のフリーランスとは?
出典:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
フリーランスと聞くと、エンジニアやプログラマーなどのIT系職種か、ライター・デザイナーなどのクリエイティブ系職種のイメージを持つ方が多いかと思われます。
しかし、政府や企業主導の副業・パラレルキャリア促進の動きの中で、これら以外の職種領域でもフリーランスとして活躍する人々は増えています。
特に、経理・財務や事業開発、広報・マーケティング・人事等の領域で活躍するフリーランスは「ビジネス系フリーランス」と呼ばれ、事業成長の観点から、企業にとっては力強い存在となっています。
【合わせて読みたい】
優秀なプロ人材を採用する方法 ~4つの戦略とは?~
企業の人材活用戦略とは?~外部プロ人材活用が企業の事業成長を加速する~
3. 経理業務をフリーランスに委託する3つのメリット
続いて、フリーランスに経理業務を委託する具体的なメリットを見ていきましょう。
3-1. 戦略から実務まで!経理の経験豊富な現役ミドル人材
経理代行を得意とするフリーランスは、大手企業で10年前後の経理業務の経験があり、経理の専門スキルをもった30~40代の現役ミドル世代の人材が多く活躍しています。
Warisプロフェッショナルのようなマッチングサービスでは、事前に面談を行い、独自の評価シート等により、登録している方の経理分野での経験や専門性を正確に把握しています。
そのため、「自走性」と「確動性」を兼ね備えたフリーランスと出会うことができます。
フリーランスとして活躍されている方は、「非定型業務」の経験を豊富に有しているため、細かい指図や管理をせずとも、高度な非定型業務をおまかせしたいシーンに向いています。
また、一般的な顧問サービスとも違い、戦略や方向性に関してのアドバイスを行うだけでなく、実際の実務までお願いすることができるのも大きな特徴です。
3-2. 「タスク型」ではなく「ミッション型」や「プロジェクト型」でも経理業務を委託できる
「経理業務の一部をアウトソースしたいけど、細切れで頼む方が面倒くさい!」
「各部との調整も含めて毎月の事業管理業務をまるっとやってほしい」
「そもそも業務フローもマニュアルも整ってない!それを作っている暇もない!」
こんなことを考えたことがある方は多いのではないでしょうか?
経理業務の一部(経費精算や給与計算など)の「タスク型」を業務委託できるサービスは、クラウドソーシングをはじめとして多数ありますが、それらを使いこなすためにはそれなりの時間と労力が必要です。
そのいっぽうで、経理代行に特化したフリーランスは、多くの業務経験と知識を持っているため、業務を細かなタスクまで切り分ずとも「ミッション型」や「プロジェクト型」で幅広く業務を委託することができます。
例えば、ベンチャー企業で経理フローが整っていない状況から、その会社の状況にあわせた経理フローをイチから構築する、などが「プロジェクト型」のわかりやすい事例かもしれません。
また、単なるアドバイスだけでなく、実際の経理実務もこなせるミドル人材が多いため、「ミッション型」業務をメインにお願いしつつ、一部の「タスク型」業務もあわせて委託することで、より効率的な業務のアウトソースを行うことも可能です。
3-3. 年収1000万クラスの経理人材を月20~30万円で活用可能
経理代行のフリーランスとの契約は業務委託契約が一般的となりますので、社会保険等の費用負担がなく、必要な時に必要なだけ業務を委託することが可能です。
このため、本来固定費であるはずの人件費を変動費にすることができるが大きな特徴です。
そのため、企業によっては人事部の予算(人件費)ではなく、プロジェクトや事業部門の予算(外注費)で決裁をとるケースもあります。
経理のフリーランス人材は、正社員時代に600万円~1,500万円程度の年収を得ていた層が中心となりますが、業務や稼働時間を限定的にすることで、月額20~30万円程度(週2~3日/1日7時間稼働を想定)から業務委託することもできます。
双方の合意に応じて、業務内容や契約期間を柔軟に調整することができるため、「週1回は出社して社内の各部門との打ち合わせ、細かいすり合わせを中心に稼働し、残り2日はリモート勤務で経理の細かい実務をする」ような働き方の相談もできます。
さらに、プロジェクトが終了した段階で一旦契約を終了したり、そのまま正社員になってもらうことも可能です。
3-4. お試し採用(入社)としての活用も可能
近年、プロ人材が業務委託契約で入社し、半年から1年間の稼働後に正社員(雇用)契約に切り替えるケースも増えています。
最初から正社員として雇用をすることに不安を感じる企業と、他業務と並行して稼働できる案件を探しているプロ人材のニーズがマッチし、業務委託として稼働を開始した後、企業側からプロ人材への評価や、プロ人材側の働き方や稼働工数の変化などによって、双方のタイミングがあった際に、正社員に切り替えることがあるようです。
この場合、企業、プロ人材双方とも、「お試し採用(入社)」的な位置づけで、業務を開始できるため、ミスマッチの発生が減らすことも可能です。これらのメリットに着目し、フレキシブルな採用手法の一つとして積極的に取り組んでいる企業もあるようです。
4. 経理×フリーランスの業務委託事例
フリーランス女性と企業のマッチングサービス「Warisプロフェッショナル」で、経理領域でフリーランスに業務委託した事例をご紹介します。
4-1. 世界初の特許を活用した半導体ベンチャーでの管理部門責任者
■企業
世界初の革新的な半導体デバイスを開発。創業6年でIPOを目指すベンチャー企業
■フリーランス人材
50代 女性
外資系投資顧問、PR代理店、マーケティングコンサル会社など複数社にて通算約20年に渡り、人事総務・バックオフィス全般を経験。採用、人事制度・就業規則、労務、教育研修、オフィス移転・管理、株主総会・取締役会議運営などの人事総務をはじめ、決算までの経理業務、資金繰り、予実管理、財務諸表作成、契約書作成、コンプライアンス等を含む管理部門全般に幅広く従事。豊富なマネジメント経験を持つ。
■業務内容
管理部門全般の体制や仕組み作りから社内規定整備の実務まで
・人事労務
・帳票管理
・経理実務
■マッチングの概要
・業務委託契約
・週3日出社(月60時間程度)
・契約期間:3ヶ月~
■マッチングのポイント
ベンチャー企業ながら平均年齢の高い落ち着いた企業なため、50代の方でも違和感なくチームに加われる環境でした。
人事や経理を幅広くカバーするバックオフィスという、ベンチャー企業に多い求人でしたが、最寄り駅からやや遠いことなどから採用に苦戦をしていたところ、管理部門の経験が豊富の上に歩くのも大好きという候補者の方がいらっしゃり、意気投合して採用となりました。
4-2. AIによる業務の自動化を推進するロボティクスカンパニーでの経理業務
■企業
AIによる業務の自動化を推進するロボティクスカンパニー
■フリーランス人材
40代 女性
営業事務・経理事務等を経た後、広告代理店にて約5年半経理業務全般に従事。月次・年次決算、売掛金・買掛金管理、親会社へのレポート、監査対応等、および後半は経理責任者として人事総務を含むマネジメント業務を担当。その後、派遣社員期間を経た後、医薬品開発会社にて、経理全般、監査法人対応、開示書類作成等に約3年半従事されています。公認会計士科目合格、日商簿記1級。
■業務内容
経理実務
・売上(入金)/経費(支払)関係の請求書(エビデンス管理)作成・発行
・出納管理、売掛金管理
・月次・年次決算処理
・会計システムへの仕訳入力
■マッチングの概要
・業務委託契約
・週3日(月60時間程度)
・契約期間:3ヶ月~
■マッチングのポイント
六本木にあるAI×営業効率化をソリューション提案しているベンチャーさんからのご依頼。IPOを目指す中で、CFOと共に経理財務の実務を広くお任せできる方を探していらっしゃいました。
社内メンバーも20代後半がボリュームゾーンなのでカルチャーフィットも重視し、経理実務も一通りこなせ、スピード感にフィットできる方に絞りご紹介。
結果、ご登録からジャスト1か月で自走性高く、かつ先方の目指す世界にぴったりの方とのご縁をおつなぎすることができました。ご本人の描くキャリアパスとも合致し、ご活躍に期待しています。
4-3. 地方創生事業に取り組むソーシャルベンチャーでのバックオフィス全般
■企業
大手VCより資金調達を行った地域創生事業等の社会課題に取り組むベンチャー企業
■フリーランス人材
30代 女性
メーカー(一部上場企業)の経営企画部門にて営業資料作成やデータ分析などを担当。その後ヘッドハンティング会社の立ち上げメンバーとして人材リサーチから分析業務、秘書業務(社長のスケジュール管理、簡単な契約書や請求書作成)まで幅広い業務を担当。効率的な集計業務等を得意とされています。
■業務内容
会社全体の業務を見渡し、交通整理を行うバックオフィスのハブ役
・経理、労務を中心としたバックオフィス全般
・事業のプロジェクト管理
・総務や社長秘書的な業務
■マッチングの概要
・業務委託契約
・一部リモート
・契約期間:5ヶ月~
■マッチングのポイント
イノベーティブな成長ベンチャーのバックオフィスという、Warisらしい求人でした。職域が広いこととオフィスへのアクセスがやや遠いという難点がありましたが、経験豊富なKさんがお子様を保育園に預けて稼働できる時間数を増やせるということで、様子を見ながら徐々に業務量を増やしていただく形でお仕事をスタートしていただけました。
企業側の理解や協力も大きく、人と人の距離が近いベンチャーならではの事例となりました。
5. まとめ
どのようなバックグラウンドをもった人材を、どのような業務で活用できるのか、具体的なイメージはわきましたでしょうか?
大企業の副業解禁やフリーランス人口の増加する中で、注目が高まっている経理代行のフリーランス。
経理業務を外部に委託する際に、フリーランスを活用することで、経理の経験豊富な現役ミドル人材に、「タスク型」ではなく「ミッション型」や「プロジェクト型」で、20~30万円/月で業務をお願いすることが可能になります。
事例でもご紹介したように、経理業務のみならず、人事や総務などのバックオフィス全般を業務委託し、お任せするケースもあります。
経理に課題を抱える企業様は、ぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか?
【合わせて読みたい】
フリーランス(業務委託)人材活用のための6つのポイント
偽装請負の判断基準とは?よくある問題点を解説
フリーランス女性と企業のマッチングサービス「Warisプロフェッショナル」
▼企業のご担当者向け
登録者1万人以上!経理の業務委託や経理代行にぴったりなフリーランスを探す
▼経理フリーランス人材向け
パートナー登録する